(1)基本事項
分離角度と球の厚みの項でねらい点について確認したが、初心者が見落としていることで最も重要なことがある。
構えに入る前に厚みを決定することは当然だが、構える時には的球のねらい点をにらみながら行うことが必要である。
構えた後で球の厚みに不安をおぼえ、上体だけをこじって修正しようとしても、最初に構えた(スタンスを取った)所へ手球は走る。
ひねりの方法でキューじりをひねる方法の説明でも明らかである。
かまえに入った時点で違和感があった場合は、必ずもう一度立ち上がって構え直そう。
(2)ひねる場合の的球のねらい方
・平行移動移動する
ブリッジの位置もひねりの方向にずらす方法である。
人に教えてもらったことがなかったので、私はこの撞き方だけで最初の3年間ビリヤードをしてきた。
今でもブリッジが組みにくい場合は、この撞き方を選択する。
この撞き方の欠点は、ハードショットおよび大きなひねりを必要とする場合に見越しが必要なことと、ひねり量に応じてねらい点(キュー先の方向)を変えなければいけないので、高い集中力が常に必要となり2時間も球撞きをしていると意識がもうろうとしてくることである。
・キューじりをひねる
ブリッジの中心と手球の中心およびイマジナリーボールの中心を一直線に置いて、キューの撞き出す方向を変えてひねる。
このときに重要なのは、構え(スタンス)はキューを撞き出す方向にスクエアにとることである。
この撞き方はキュー先の方向がねらいとは全く違う方向となるため、最初は不安でしかたないが慣れてくるとスムーズに構えに入ることが出来る。
最大のメリットはひねり量、撞点に関係なく同じねらいですむことである。
欠点はキューを撞き出す方向とねらい点は異なる(最初から手球のスキッドを見越していることになる)ため撞き方によってスキッド量が異なり思い通りに手球をイマジナリーボールの位置に運ぶことが出来ない場合がある。
私の経験では、キューが出ているときは思い通りに手球を運ぶことが出来るが、ちびったりまたキューだけ切って手球をコントロールしようとしたときに失敗することが多い。
さて、この「キューじりをひねる」方法を初心者に教えるとき、ひねりに対する不安感をなくさせるために最初は中心撞きの厚みで構えてグリップ側の腕のひじより下だけをふって(移動させて)ひねりなさいと教える人がいるが、ある程度撞けるレベルまできている人でこのようにしてひねりの構えに入るプレーヤーはいない。
なぜなら、このようにしてひねりの構えに入るとショットするときには常に違和感を持つことになるからである。ショットする時の違和感がビリヤードでは大切であり経験により育ってくるのである。
構えたときにはすでに的球がポケットされるかが決定していると前記したが、上級者になればなるほど的球がポケットされない状態で構えたときには違和感を感じる。当然、違和感を感じたままショットしても的球は入らない。
感覚を大切にする意味でも、初めからひねりのスタンスで構えにはいることが重要と考えている。
(3)9ボールをポケットする時の注意点プロの試合をビデオで見ていると、9ボールをポケットする時のショットは強め(キューがぶれない程度の撞きやすい力加減)でかつ、しっかりブリッジが組める位置からの場合は手球に順ひねりを入れていることさえあることがわかる。
なぜ入れ位置でよい9ボールを強く、ひねりまで入れて撞くのだろうか。
手球をゆっくり撞くと、的球に接触する瞬間には手球は完全回転(ラッシャの上を転がるだけの前進回転)となり、最も的球がスキッド(手球と的球が2度当たりする現象)を起こしやすい状態となる。
スキッドを起こすと、本来の分離角度より厚くはずれてしまう。
不確定なスキッドの発生をさけるために強めにショットするのである。
また、手球が完全回転で的球に接触するときに起こりやすい現象はスキッドばかりではない。
的球に手球との摩擦でスロウという現象も発生するのである。
スロウの発生を抑える(打ち消しあう)ために、手球に順ひねりを入れるのである。
初心者は、弱く撞いたほうがポケットでのバタバタが起こりにくく9ボールをポケットしやすいと考えがちであるが、上達し正しい球の厚みが身につくとしっかりとした力加減で撞いたほうがシュート率は上がる。
0 件のコメント:
コメントを投稿